アフターフォローのよくあるご質問
- 不動産取引について(契約・手続きなど)の質問
- マンションに関するご質問(専有・共用部分・管理組合など)
- 内覧会前後・お引き渡し前の注意点について
- 定期点検前の注意点について(ご自身でのセルフチェック)
- 建物について(メンテナンス方法など)の質問
不動産取引について(契約・手続きなど)の質問
Q | 自分の家を賃貸に出した場合の想定賃料を知りたいです。 |
---|---|
A | 地域によっても賃貸相場が異なりますので、ご自宅がある地域の不動産を扱っている複数の不動産会社に想定賃料をお問い合わせされると概算を教えていただけるかと思います。 また、インターネットで検索していただき、似た条件の物件の賃料やご自宅より優れた条件または劣る条件の物件の賃料を調べるのも方法の一つです。 |
Q | 検討中の物件の資産価値や、地域の将来性が気になるのですが? |
---|---|
A | 将来的な資産価値については、その物件だけの条件ではなく、将来の経済状況なども関係してきますから、必ずしも安心を得られるような情報を得ることは難しいでしょう。 ただ、地域の将来性に関しては、周辺における都市計画の様子や人口動態等から、ある程度予測できる場合もあります。 |
Q | 売主や施工会社の評判が気になります。 |
---|---|
A | 会社ごとの評判も参考にはなると思いますが、最終的には「物件ごと」で異なってきますから、絶対に参考になる情報とはいえません。 |
Q | 中古マンション(または中古の一戸建て)を紹介してくれた仲介会社に「人気物件なので今週末に契約してもらわないと困ります」と言われました。今週末に契約しないといけないのでしょうか。 |
---|---|
A | 必ずしも早く契約しないといけないわけではありません。 |
Q | 申し込み金、手付金の一般的な金額は? |
---|---|
A | 申込金については、契約に関わる金銭ではありませんから、特段の取り決めはありませんし、申込金なしでも物件購入の予約を受け付けている会社はあります。 |
Q | 販売の担当が申し込み金(または手付金などと呼ぶケースも)は購入しなかったら、全部返ってきますと言っていたけど…確認すべき事や注意点は? |
---|---|
A | 申込金と手付金ともに、契約前に購入しないことを決めた場合(申込の取り消し)は全額返還されます。 |
Q | 新築マンションの契約にあたり契約前に手付金を振り込めといわれていますが問題ないでしょうか。 |
---|---|
A | 契約締結を行うまでは申込取り消しを申し出ても返金されますので、購入の意思が固まっておられるのであれば特に問題はありません。 |
Q | 購入しようとしている不動産に抵当権がついていますが大丈夫なのでしょうか? |
---|---|
A | 希望物件に購入検討時点で抵当権がついていること自体には問題はありません。 |
Q | 売買契約書や重要事項説明書の内容に、不備や修正希望点があった場合、一般的に書面の訂正をしてもらえるものなのでしょうか? |
---|---|
A | もちろん可能です。ただし、契約内容は双方合意のもとで決まりますので、個別の特約については相手との交渉次第となるでしょう。 |
Q | デベロッパーから指定された司法書士事務所の登記費用が高いように感じます。デベロッパー指定の司法書士を使わない場合のデメリットについて教えてください。 |
---|---|
A | ●登記費用の計算例の目安は以下のようになります。 ○建物表題登記/建物・・・土地家屋調査士への報酬 ●指定の司法書士を使わない場合 |
Q | マンションを売却するにあたり、一般的に費用はどんなものがあるか、売却額の入金、ローンの返済などお金の動きを教えてください。 |
---|---|
A | 売却に掛かる費用ですが、代表的なものとしては以下のようになります。 |
マンションに関するご質問(専有・共用部分・管理組合など)
Q | マンションの防音対策、(子供の足音)でおすすめがあれば教えてください。 |
---|---|
A | お子様の足音などによる上下階のトラブルを防止するために大切なことは大きく2つに分かれます。 ●2つめに大切なことが実際に 音が伝わりにくくなるような対策 を床に施されることです。 |
Q | 管理組合の理事長になってしまったんですが、何をどうしたら良いのかわかりません! |
---|---|
A | 理事長となられたということで、漠然と大変だなと感じる方が多いようですが、あまり不安感は持たなくてもよろしいかと思います。皆さんの建物であり、また、住み続ける限り、いつかは理事会役員は回ってくるものですから。 |
Q | マンションの駐輪場が狭すぎて駐輪できない、他の自転車とぶつかるなど問題が起こっています。施工会社に損害賠償など何らかの責任を問うことはできますか? |
---|---|
A | 自転車置場については、多くのマンションが抱えている問題ですね。 1.管理組合総会で住民の方の意見・要求をまとめる |
Q | マンションの玄関扉内側にドアストッパーを取り付ける場合、管理組合の許可が必要ですか? |
---|---|
A | 玄関扉については「玄関扉の錠および内部塗装部分が専有部分」というのが一般的と思われます。 |
内覧会前後・お引き渡し前の注意点について
Q | 万が一内覧会当日に気づかず、もしくは気にしなかったが、再内覧で気づいたり、やっぱり気になった点や、内覧会当日はOKだったが、確認会で異常があった場合指摘可能でしょうか。 |
---|---|
A | 再内覧会の日に気付かれたものは指摘されても大丈夫です。基本的にお引渡しまでの間に気付かれたものは施工会社に修繕してもらうことが可能です。 |
Q | 現在、鍵の引渡し直前なのですが、内覧会で指摘した項目について、(再内覧会の時点でも)修繕が未済になっていました。 |
---|---|
A | 基本的には引き渡し日までに修繕を完了してもらうのが契約上のルールです。ですから、売主に「引き渡し日までに修繕が完了するように施工会社にきちんと指示を出して、売主も修繕状況を確認してほしい」とリクエストを出されてみるのがいいでしょう。 |
Q | 現況有姿取引(完成済み物件の内覧会)について注意する点はありますか? |
---|---|
A | 「現況有姿」とはいっても、機能上の問題があっても直さないという意味ではなく、キズや汚れなど一定の範囲のものについては完成後の修繕は売主に実費負担が生じるため、販売価格を割り引く分、その修繕は勘弁してもらいたいという内容が一般的です。ですので、修繕してもらえない内容はどういったものなのかを確認されておくといいでしょう。 |
Q | 現況有姿の取引で見つかった不具合は、どの程度まで補修に対応してもらえるものですか? |
---|---|
A | 水漏れや明らかな建具の動作不良(動きが固かったりこすれる音がするなど)については、建物の機能に関わる問題であり、販売時に見学する人によって引き起こされた不具合とは言えないですから、ほぼ間違いなく対応してもらえるでしょう。 傷や汚れについても、遠目から見てはっきりわかり、部屋の清潔感を著しく損なうようなものは対応してもらえることがあります。 |
定期点検前の注意点について(ご自身でのセルフチェック)
Q | もうすぐ1年点検です。あらかじめ自分で調べておいたほうがいいところがあれば教えてください。(一戸建て) |
---|---|
A | 築後一年程度だと、一般的に「経年劣化」と呼ばれる事象はそう多くは起きないと思われます。ただし、塗装仕上げの外壁などは日に当たることで乾燥収縮し、ひび割れが生じることもありますので、ひび割れが起きていないか、起きている場合はどの位置にあるかを確認されておくといいでしょう。 |
Q | もうすぐ1年点検です。あらかじめ自分で調べておいたほうがいいところがあれば教えてください。(マンション) |
---|---|
A | 主に室内になりますが、チェックしていただくといい箇所を下記に記載してみます。 |
Q | 水平・垂直確認で自分達で用意出来るものはないですか? |
---|---|
A | 比較的手軽にホームセンターで購入していただけるものとすれば「水平器」や「下げ振り」などが挙げられます。 |
建物について(メンテナンス方法など)の質問
Q | 入居後、フローリングがだいぶ傷ついてしまいました。 |
---|---|
A | ホームセンターにフローリングの傷補修専用道具が売られていて、ご自身で補修していただくこともできると思います。 |
Q | 玄関の石全体に無数の傷が付いているのですが、汚れのように見えて気になります。コーティング等良いメンテナンス方法はありますか? |
---|---|
A | 石タイルは靴底に小さな砂利などが付いた状態でたたきを歩いたりすれば、表面に多少の擦過傷が付いてしまうものだとお考えください。明らかな割れや欠けは別として、生活する上でついてしまう傷については、玄関の床という場所を考えると、防ぐのは難しいかもしれません。直す場合は、細かな線状の傷だと補修痕目立ってしまうこともありますので、もう一度きれいな石に交換してもらうほかありません。ただし、これも交換後、やはり多少の擦過傷が付くかもしれません。 |
Q | オプションでフロアコーティングを勧められています。するべきでしょうか? |
---|---|
A | フロアコーティングは施工後にトラブルも報告されていますので、 |
Q | フローリングを傷つけないために家具にどのような対策をすれば良いでしょうか? |
---|---|
A | 傷対策で頻繁に動かさないことを前提とすれば、ホームセンターなどでも売られている、家具の下の四隅に置くジェル状の「耐震シート」のようなものがいいと思います。厚みもあまりありませんので、特段、家具を使用するにあたっての不都合は無いのではないでしょうか。(説明書をお読みになって設置してくださいね) |
Q | 庭の芝生が庭木のある南側があまり生えず、雑草が生えてしまいました。 |
---|---|
A | 植物にとって土壌、日照、水分などが基本的な生育要素ですが、芝生も当然これらの要素がバランスよく管理されないとうまく育ちません。 |
Q | 施工上、フローリングジョイント部分の隙間はどれぐらいが許容されるものなのでしょうか?1ミリ程度の隙間が結構あります。 |
---|---|
A | フローリングジョイントの隙間は、フローリング表面の樹木が温湿度の影響で伸び縮みすることを想定して設けられており、隙間が小さすぎるとフローリングが伸びて、伸びたフローリング同士が押し合うようになり継ぎ目部分で盛り上がってしまったりする恐れもあります。 ですので、隙間にごみがたくさん溜まってしまうなどの清掃の問題を除けば、隙間そのものが大きめに確保されていることに性能上の問題はありません。 |
Q | リビングのフローリング(床暖房付)に1mm弱の隙間があるところが何箇所かあります。これくらいの隙間は普通なのでしょうか? |
---|---|
A | 製品によっても隙間は異なりますので、最終的には施工会社からフローリングメーカーに施工上の適正クリアランス(隙間)を確認していただくのが確実だと思います。 |
Q | 壁の巾木と床との間にすき間が生じています。見栄えの点に加え、室内の水蒸気が侵入して壁内結露の原因になる可能性があるのではないか心配ですが、放置しておいてもよいものでしょうか? |
---|---|
A | まず、湿気が巾木と壁の隙間から壁内に入ってしまわないかという点についてですが、通常、巾木は壁の表面に貼られているため、特に隙間を埋める目的でつけられていません。 つまり、もし巾木を取った場合であっても、壁の裏側に室内の空気が大量に流れ込むような懸念はありませんので、特段湿気の影響などは心配されなくていいでしょう。 |
Q | 歩くたびに床がパキパキ鳴ります。静かに歩いていても鳴るので気になります。床を張り替えたほうがよいですか? |
---|---|
A | 床鳴りについては、フローリング同士の擦れや、下地とフローリング仕上げ材間の隙間などが原因となり、踏むたびに鳴るケースが多いです。こういった原因の場合は、床が抜けてしまうなどの心配は無く、音が気になることを除けば生活上の機能に支障はありません。床以外の他の部分に関連する不具合が無く、単純に音だけが生じている場合、居住者の方が気にならなければそのまま生活されても大きな問題は無いかもしれません。 |
Q | ホルムアルデヒドの値は夏の高温時などでは、指針値を超える可能性もあるのでしょうか? |
---|---|
A | ホルムアルデヒドという物質は、木質系建材(例:木製ドア、フローリング、物入れの棚板など)を製造する過程で使用される接着剤等がもととなり発散されます。 ご質問のように、一般に、気温が高い条件下では発散量が増えやすいと言われています。これはご家庭で瞬間接着剤を使って物をくっつけたり、女性がマニキュアを塗って乾かすときと同じようなイメージです。ですから、気温が高い時期には、室内の空気をなるべく外に出し、新鮮な外気を取り入れるために、より頻繁に換気を行われることをお勧めします。 |
Q | コンクリート表面のひび割れ部分を業者に補修してもらった所、やはり目立ちます。このままで大丈夫でしょうか? |
---|---|
A | コンクリートの乾燥収縮による小さめなひび割れ(ヘアクラック・0.25ミリ程度)は、通常は削って補修材を注入する補修方法ではなく、一般的にはそのままとするか(経過観察)、見た目に気になる場合は表面に補修材を塗る方法が取られます。 |
Q | 入居してから洗面所のお湯が出るまでに時間がかかっているような気がします。普通なのでしょうか? |
---|---|
A | お湯になるまでにどの程度の時間が掛かっているかにもよりますが、ガス給湯器を使用している場合はお湯が出るまでに多少の時間がかかるのは一般的な事象です。 |
Q | 今よりもっと住まいの防犯性能を向上させるには、どんな方法がありますか? |
---|---|
A | 窓からの侵入は、ガラスを割って手を室内に入れ、クレッセント錠を外して窓を開けるという手口が多いようです。ですので、窓からの侵入を防ぐためには、窓をどうやって動かせないようにするかがポイントのようです。 |
Q | 海外赴任中にリロケーションサービス会社に伝えるべきことがあれば教えていただけますか? |
---|---|
A | お留守の間の管理専門会社にご依頼されるのが一番いい方法だと思います。 |