安心住まいのためのお役立ちガイド
物件見学 チェックポイント
見学で見極めよう!プロが教える安心して住宅を購入をするためのチェックポイントとは?
-
建ぺい率とは?容積率との違いなど家づくりで知っておきたいポイントを解説!
理想の住まいを建てる際には、建築に関するさまざまな制限を把握することが重要です。代表的な制限に建ぺい率が挙げられます。 建ぺい率とは敷地面積に対して、どれだけのスペースを建物が占めるのかを表した指標です。建築基準法により建物を建てるエリアによって上限が設定さ …
-
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ 2023年、7月初頭は九州での線状降水帯発生の影響などで、九州・中国地方などで豪雨災害が発生しました。関東地方などでも大気が不安定な日が続き、急な雷やひょう、豪雨などに見舞われた方もおい …
-
我が家を土砂災害から守る七福神チェックリスト~土砂災害最多の7月を前に確認したいポイント7選
我が家を土砂災害から守る七福神チェックリスト 土砂災害最多の7月を前に確認したいポイント7選 国交省のまとめでは、過去10年間(平成25年~令和4年)の土砂災害は、それ以前の10年間(平成15年~平成24年)の年平均で約1.2倍となるなど年々増加傾向にあ …
-
我が家を水害から守る七福神チェックリスト~梅雨・台風シーズンを前に確認しておきたいポイント7選
我が家を水害から守る七福神チェックリスト 梅雨・台風シーズンを前に確認しておきたいポイント7選 5月末には九州南部~東海地方で梅雨入りし(気象庁)、6月2~3日の台風2号とそれに伴う梅雨前線による大雨は、死者1名、行方不明者3名、重傷者6名、住家の被害で …
-
冠水・内水氾濫した場所を通る際の注意点まとめ 実際に浸水した地点のリスクを動画で解説
冠水・内水氾濫した場所を歩く際の注意点まとめ 2023年6月2日、日本の南海上を東に向かう台風2号や梅雨前線の影響で東海地方・関東地方など日本各地で豪雨が発生しました。気象庁は2日午前、関東甲信地方に線状降水帯の予測情報を発表、午後には関東地方でも激しい雨 …
-
過去の津波に学ぶ~巨大津波・遠地津波・日本海の津波 5月に起きた貞観地震、チリ地震津波、日本海中部地震の教訓
過去の津波地震に学ぶ 5月後半は、歴史的にみて大きな津波地震がいくつか発生しています。ここでは、あまり知られていないこともある、この時期に過去発生した3つの地震津波の教訓を紐解いてみます。西暦869年5月26日に発生した三陸沖を震源とする海溝型の巨大地震に …
-
能登半島地震の現地調査報告 被害の特徴と傾向
能登半島地震の概要 5月5日14時42分ごろ、能登地方(能登半島北東部)を震源とするM6.5の地震が発生しました(気象庁)。地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 この地震では石川県珠洲 …
-
能登半島地震の特徴と被害・注意点を解説
能登半島地震の概要・被害状況 ゴールデンウィーク中の5月5日14時42分ごろ、能登地方(能登半島北東部)を震源とするM6.5の地震が発生しました(気象庁)。この地震では石川県珠洲市で最大震度6強を観測しています。このコラムでは、能登半島地震の特徴とこれまで …
-
ゴールデンウィーク・事前&もしもの備えは?外出先・交通機関別の注意したいポイントを解説
二度目の行動制限なきGW! 今週末より、いよいよゴールデンウィークに突入します。昨年に引き続き新型コロナウイルスによる行動制限もなく、5月1日、2日を有給休暇とすれば最大9連休となる2023年のゴールデンウィーク。行楽先に行かれる方、ゆっくり帰省される方、 …
-
2023年5月に施行される盛土規制法とは? 熱海市で発生した土石流災害の教訓から改正
2023年5月に施行される盛土規制法 熱海市で発生した土石流災害の教訓から改正 「盛土規制法」が施行されます 2021年7月3日、熱海市の伊豆山地区で土石流災害が発生しました。集落を流れる熱海市伊豆山地区を流れる逢初川の源頭部にあった「盛土」を起点に土石 …
内覧会(竣工検査・完成検査)チェックポイント
新築マンション・新築一戸建ての内覧会(竣工検査・完成検査)を攻略しよう!チェックポイントはキズや汚れだけじゃない?!知っておかないと損する豆知識
-
建売住宅の寿命を徹底解説!注文住宅との比較や長寿命化のポイントもご紹介
「建売住宅は寿命が短い」と考える人もいるでしょう。建売住宅は比較的安い価格で販売されているため、気になる人も多いかもしれません。しかし、実際のところはどうなのでしょうか? そこで本記事では、建売住宅の寿命について解説します。注文住宅との違いや寿命を延ばすポイ …
-
3月引き渡しの新築戸建ての33%が未完成!?早めのインスペクションで対処を
なかなか衝撃的なタイトルですが、この「3月引き渡しの新築戸建ての33%が未完成」という言葉は、釣りでもなんでもなく、さくら事務所の調査結果に基づくデータです。いったいどういうことなのか、解説していきましょう。 工事が完成検査に間に合わなかった物件が「未完成物 …
-
新築戸建ての内覧会でトラブルを防ぐための準備とは?チェックリストと不具合が見つかった際の対策
引渡し前に建物の仕上がり確認を行う内覧会。なかには「知識のない人が内覧会でチェックしても意味がない」と感じている人もいるかもしれません。 実は新築住宅だからといって施工の不具合はないとは言い切れず、戸建てでも多くの施工不良や、設計との相違がみつかります。 …
-
「竣工検査」って何?プロが解説するチェックポイントや流れについて
新築の住宅を購入し、いよいよ完成間近。 その頃に行われるのが「竣工検査(しゅんこうけんさ)」です。取引が最終的な局面、引き渡し前に行われる重要な検査として、おおよその意味をご存じの方も多いかもしれませんね。 一方で、立ち会いにあたり「具体的に何に注目す …
-
新築住宅の内覧会とは?実施する際の注意点やチェックポイントを徹底解説
新築住宅の引渡し前に実施される内覧会。内覧会は引渡しに先立ち建物の仕上がりを確認できるとても貴重な機会です。 だからこそ押さえておくべきポイントや注意点が多く存在します。 人生で最も大きな買い物と言われる住宅購入。失敗はしたくないと感じている方がほとんどで …
-
施主検査のチェックリストを大公開!PDFでダウンロードも可能【2023年最新】
新築住宅の引き渡し前に実施される施主検査。施主検査は入居後のトラブルを防止するための重要なイベントです。住宅購入で後悔しないためにしっかりとチェックを行う必要があります。 とはいえ「検査と言われても一体何をチェックすればいいかわからない」と感じている方は多い …
-
新築一戸建てを購入する際の注意点!引渡しまでの手順とチェックポイントを解説
新築一戸建て住宅は一生に一度の購入になり得るため、「絶対に失敗したくない」と感じている方は多いはずです。 新築一戸建て住宅の購入を成功させるためには、チェックするべき部分を見落とさないことが重要になります。 そこで今回は、新築一戸建て住宅を購入する際の注意 …
-
【2023年 決定版】プロが解説!新築戸建の施主検査・竣工検査のチェックリスト
新築の住宅購入では、取引の最終段階において「施主(竣工)検査」というものがありますが、この検査において、当日何が行われ、立会いにおいて何に注意すればいいのかご存知でしょうか? 新居の引き渡し前の重要なイベントなのに、「舞い上がっていて気が付いたら終わって …
-
床下で水漏れが発生する原因とは?床下の浸水によるリスクや対処法を徹底解説
床下の水漏れや浸水は、日頃、目に付きにくい分、気がついたときには被害が拡大・悪化していた、というケースに陥りやすく、さまざまなリスクをはらんでいます。 近ごろ水道料金の請求が異常に高くなった、湿気による異変が室内にあらわれはじめた…そんなときはすでに床下で水 …
-
雨漏り調査の方法とは?費用相場や失敗しない会社の選び方を解説
雨漏りが我が家で発生した際は、いち早く原因を明らかにして直したいですよね。しかし「どんな調査で雨漏りを見つけるの?」「どこに依頼したらいいの?」「修理費用相場はいくら?」など雨漏りの調査や修理は不明点が多く、不安に感じる方も多いでしょう。 そこで今回は雨漏り …
住宅購入時のチェックポイント
購入前の事前チェックでトラブルを防ぎましょう!
-
新築戸建て工事の真っ最中に台風が来たら、足場は大丈夫!?
8月1日、東京都中野区で、工事中のビルの周りに架けられていた足場が突風を受けて倒壊するといった被害が起こりました。衝撃的なニュース映像が流れていたので、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。 突風と言えば、今年の夏も台風による被害は甚大なものでした。このよう …
-
外断熱とは?特徴や内断熱との比較、費用相場を解説
外断熱とは、建物の外部において熱の流れを遮断する仕組みのことです。外断熱を施すことで、建物の気密性が高まり、光熱費や結露を軽減できるメリットがあります。 本記事では、外断熱の特長や内断熱との違い、外断熱の費用相場を詳しく解説します。戸建てにおいて外断熱を検討 …
-
新築一戸建ての第三者機関検査は必要?費用やよくある悩みを住宅検査のプロが解説!
新築一戸建てには何の不具合もない状態と考えておられる方がほとんどではないでしょうか。実はさくら事務所が行った住宅検査では、新築一戸建ての約8割に不具合が見つかっているのです。そのため新築一戸建てでも第三者機関の住宅検査(ホームインスペクション)は必要だ …
-
ホームインスペクション(住宅診断)がおすすめな理由は?失敗しない会社選び方を比較解説!
第三者である住宅診断士に検査を依頼し、不具合箇所や将来的なメンテナンス計画・費用までアドバイスをする「ホームインスペクション(住宅診断)」。 ホームインスペクションの会社である、私たち「さくら事務所」は住宅(新築・中古)の購入時にホームインスペクションの実施 …
-
断熱等性能等級とは?「断熱性」を比較する基準と新設の等級6・7も解説
住宅の性能の中でも「断熱性」は重要な要素となってきました。夏の暑さ、冬の寒さをしのぐには断熱性の高い家が必要です。断熱性はエアコンの使用を前提とする現在の住宅には不可欠なものとなっています。この断熱性の性能を表すのが断熱等性能等級です。断熱等性能等級は、2 …
-
耐震等級3とは?どれくらいの地震に耐えられるの?耐震性アップのポイントも解説
住宅を購入する際にパンフレットや広告などでよく目にする耐震等級3。地震に対する強さを表していることはわかるけれど、実際にどれくらいの地震に耐えられるのか理解している人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は耐震等級とはどんなものなのか、どれくらいの地震に …
-
新築なのに床が傾いている⁈ その要因と未然に防ぐ方法を解説
新築住宅に「床の傾き」が見られるケースは決して少なくありません。弊社による新築工事チェックでも、3〜4%の新築住宅に床の傾きが確認されています。 (出典:国土交通省) また国土交通省によれば、住宅瑕疵担保保険における保険事故の発生部位のうち「構造」が占 …
-
新耐震基準は安全ではない!?旧耐震基準との比較と地震に強い家に住む方法を解説
日本は地震の多い国です。小さなものを含めると、ほぼ毎日どこかで地震が発生しています。日本に住むのであれば、地震と無関係ではいられません。だからこそ「自宅は地震に強い安全な建物が良い」と考える方は多いでしょう。 建物の地震に対する安全性を表す基準が耐震基準です …
-
建ぺい率とは?容積率との違いなど家づくりで知っておきたいポイントを解説!
理想の住まいを建てる際には、建築に関するさまざまな制限を把握することが重要です。代表的な制限に建ぺい率が挙げられます。 建ぺい率とは敷地面積に対して、どれだけのスペースを建物が占めるのかを表した指標です。建築基準法により建物を建てるエリアによって上限が設定さ …
-
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ 2023年、7月初頭は九州での線状降水帯発生の影響などで、九州・中国地方などで豪雨災害が発生しました。関東地方などでも大気が不安定な日が続き、急な雷やひょう、豪雨などに見舞われた方もおい …
自宅 チェックポイント
自宅の資産価値を維持するためには定期的な点検とメンテナンスが必須!タイミングやチェックポイントをご紹介
-
新築なのに床が傾いている⁈ その要因と未然に防ぐ方法を解説
新築住宅に「床の傾き」が見られるケースは決して少なくありません。弊社による新築工事チェックでも、3〜4%の新築住宅に床の傾きが確認されています。 (出典:国土交通省) また国土交通省によれば、住宅瑕疵担保保険における保険事故の発生部位のうち「構造」が占 …
-
建ぺい率とは?容積率との違いなど家づくりで知っておきたいポイントを解説!
理想の住まいを建てる際には、建築に関するさまざまな制限を把握することが重要です。代表的な制限に建ぺい率が挙げられます。 建ぺい率とは敷地面積に対して、どれだけのスペースを建物が占めるのかを表した指標です。建築基準法により建物を建てるエリアによって上限が設定さ …
-
新築(建売・注文住宅)なのに欠陥だらけ…?欠陥事例と欠陥を発見した際の対処方法について徹底解説
転勤や入学など、新年度に変わるこの時期は転居をされる方が多いかと思います。 引っ越しや移転手続きなどで生活が落ち着かない方も多い中、せっかくの新築のはずなのに不具合が発見された…というケースは珍しくありません。 今回は、新築の建物でよく発見される住まいの不 …
-
連休で家を空ける前に実践しておきたい防犯対策を紹介!
「今年のゴールデンウィークは出かけよう!」とお考えの方が多いのではないでしょうか。長期間家を離れる際は、いつも以上に入念な防犯対策を講じておくのがおすすめです。しかし「どんな防犯対策をすればいいかわからない」「自分の家は防犯対策が十分なのか?」など疑問に思うこ …
-
現役パパママホームインスペクターが子育てしやすい住まいのポイントを紹介!
4月から新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。特にお子様を育てていらっしゃるご家庭では、例えば保育園・幼稚園に、また小学校・中学校など学校へ進学するタイミングでもあると思います。新たな生活に入るタイミングだからこそ、ここで今一度子育てしやすい住まいのポイ …
-
その迷信、要アップデート!意外とやっているNGメンテ10選!
日々生活をしていると、誰しもが「一人暮らしの時の名残り」や「実家ではこうだった」「おばあちゃんがそう言ってた」などなど、なんとなくの刷り込みから自分なりの習慣というものが根付いてしまうものです。 もちろんそれは賢い生活の知恵であることがほとんどですが、人が成 …
-
60%以上のご依頼が築3年未満!意外と多い築浅物件の不具合とその対策
一般に戸建て住宅のイメージとして、「新築や築浅は不具合が少ない」「築年数の古い住宅ほど不具合が多い」というイメージをお持ちの方が多いかと思います。 当社では新築戸建ての居住前から居住後のホームインスペクションまで承っていますので、2020年~2022年の …
-
床下で水漏れが発生する原因とは?床下の浸水によるリスクや対処法を徹底解説
床下の水漏れや浸水は、日頃、目に付きにくい分、気がついたときには被害が拡大・悪化していた、というケースに陥りやすく、さまざまなリスクをはらんでいます。 近ごろ水道料金の請求が異常に高くなった、湿気による異変が室内にあらわれはじめた…そんなときはすでに床下で水 …
-
雨漏り調査の方法とは?費用相場や失敗しない会社の選び方を解説
雨漏りが我が家で発生した際は、いち早く原因を明らかにして直したいですよね。しかし「どんな調査で雨漏りを見つけるの?」「どこに依頼したらいいの?」「修理費用相場はいくら?」など雨漏りの調査や修理は不明点が多く、不安に感じる方も多いでしょう。 そこで今回は雨漏り …
-
家の基礎にひび割れを発見…放置してはいけないケースや補修費用を徹底解説
盤石な基礎は、物事を安定させるための大原則です。建物における地盤や基礎も、安定性と耐久性の要となります。とくに基礎は、建物の荷重を支えるだけでなく、揺れや湿気から建物を保護する重要な部位になります。現代の木造住宅に用いられる「布基礎」や「ベタ基礎」は鉄筋コンク …
リフォーム・リノベーション チェックポイント
中古住宅を買ったら、自分好みにリフォーム・リノベーションしたいものですよね。理想通りの居心地のよい住まいにするために知っておきたいポイントを伝授
-
リフォーム時のホームインスペクション(住宅診断)は重要!実施するメリットやタイミングをプロが解説
国土交通省が所管する公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理センターから発表された「住宅相談統計年報」によると、リフォームに関する相談は増加傾向にあることが報告されています。 なかでも住宅のトラブルに関する内容が最も多いことから、住宅のリフォームにはまだ一定のリ …
-
子育てしやすい=老後も暮らしやすい!女性ホームインスペクター目線の住まいづくり
マイホームづくりやリフォームは、人生の大きな買い物だからこそ、家族みんなが長く快適に住み続けられる空間にしていきたいものです。 「安心で快適」「長く住み続けられる」住みやすい家づくりについて、さくら事務所のホームインスペクターであり、日頃から注文住宅やリフォ …
-
連休で家を空ける前に実践しておきたい防犯対策を紹介!
「今年のゴールデンウィークは出かけよう!」とお考えの方が多いのではないでしょうか。長期間家を離れる際は、いつも以上に入念な防犯対策を講じておくのがおすすめです。しかし「どんな防犯対策をすればいいかわからない」「自分の家は防犯対策が十分なのか?」など疑問に思うこ …
-
床下で水漏れが発生する原因とは?床下の浸水によるリスクや対処法を徹底解説
床下の水漏れや浸水は、日頃、目に付きにくい分、気がついたときには被害が拡大・悪化していた、というケースに陥りやすく、さまざまなリスクをはらんでいます。 近ごろ水道料金の請求が異常に高くなった、湿気による異変が室内にあらわれはじめた…そんなときはすでに床下で水 …
-
築20年の一戸建て購入後の後悔事例!中古住宅のリフォーム費用やメリットも紹介
築20年の一戸建てを検討している方の中には、以下のような不安を漠然と感じている人もいるのではないでしょうか。 購入して後悔したらどうしよう 取り返しのつかない失敗をしたらどうしよう 中古住宅で快適な暮らしを実現できるのだろうか …
-
中古住宅の購入でよくある失敗例12選!後悔しないための対策を住宅のプロが解説!
持ち家を買う場合、新築にするか?中古にするか?という問題が必ず発生します。 中古住宅は、新築より早く購入できたり実際の建物を見ながら決められるメリットがありますが、建物の劣化・コンディションや周辺環境、耐震性のリスクによる不安が大きい方も多いのではないで …
-
リノベーションは本当に魔法なのか?いま知っておきたいリノベーションの現実 Vol.3
都心を中心に新築マンションの購入価格の高騰が続くなか、中古マンションを購入後リノベーションを検討している層が増えています。 シリーズ化したコラムの第3弾(最終回)では、中古マンションのリノベーションでよくある事例について考えます。 中古マンションの …
-
リノベーションは本当に魔法なのか?いま知っておきたいリノベーションの現実 Vol.2
大手と工務店のメリット、デメリットとは? ドラマ「魔法のリノベーション」がきっかけでリノベーションに興味を持った方も多いのではないでしょうか。 前回から魔法だけでは語ることができないリノベーションの実際についてシリーズでお届けしているコラムですが、2回 …
-
【中古住宅】契約後の注意点とは?これをやらなきゃ自己責任!
中古住宅を購入された方や今後購入する予定がある方は、「引渡し前確認をしたい」と仲介担当者に伝えましょう。引渡し前に物件の現状を確認することは重要であるにも関わらず、現在の取引の流れでは行われていません。そのため、さまざまなトラブルに発展することも珍しくないので …
-
リノベーションは本当に魔法なのか?いま知っておきたいリノベーションの現実 Vol.1
いま新築マンションの価格が都心を中心に高騰しているなかで、中古マンションをリノベーションして住もうと考えている人たちが増えています。また現在フジテレビ系月曜22時のドラマ「魔法のリノベ」が好評放送中です。 リノベーションといえば、独立したアイランドキッチ …
災害 チェックポイント
災害などが自宅付近で発生したときも慌てないよう日頃からポイントを押さえて備えておきましょう!
-
新築戸建て工事の真っ最中に台風が来たら、足場は大丈夫!?
8月1日、東京都中野区で、工事中のビルの周りに架けられていた足場が突風を受けて倒壊するといった被害が起こりました。衝撃的なニュース映像が流れていたので、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。 突風と言えば、今年の夏も台風による被害は甚大なものでした。このよう …
-
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ 2023年、7月初頭は九州での線状降水帯発生の影響などで、九州・中国地方などで豪雨災害が発生しました。関東地方などでも大気が不安定な日が続き、急な雷やひょう、豪雨などに見舞われた方もおい …
-
我が家を土砂災害から守る七福神チェックリスト~土砂災害最多の7月を前に確認したいポイント7選
我が家を土砂災害から守る七福神チェックリスト 土砂災害最多の7月を前に確認したいポイント7選 国交省のまとめでは、過去10年間(平成25年~令和4年)の土砂災害は、それ以前の10年間(平成15年~平成24年)の年平均で約1.2倍となるなど年々増加傾向にあ …
-
我が家を水害から守る七福神チェックリスト~梅雨・台風シーズンを前に確認しておきたいポイント7選
我が家を水害から守る七福神チェックリスト 梅雨・台風シーズンを前に確認しておきたいポイント7選 5月末には九州南部~東海地方で梅雨入りし(気象庁)、6月2~3日の台風2号とそれに伴う梅雨前線による大雨は、死者1名、行方不明者3名、重傷者6名、住家の被害で …
-
冠水・内水氾濫した場所を通る際の注意点まとめ 実際に浸水した地点のリスクを動画で解説
冠水・内水氾濫した場所を歩く際の注意点まとめ 2023年6月2日、日本の南海上を東に向かう台風2号や梅雨前線の影響で東海地方・関東地方など日本各地で豪雨が発生しました。気象庁は2日午前、関東甲信地方に線状降水帯の予測情報を発表、午後には関東地方でも激しい雨 …
-
過去の津波に学ぶ~巨大津波・遠地津波・日本海の津波 5月に起きた貞観地震、チリ地震津波、日本海中部地震の教訓
過去の津波地震に学ぶ 5月後半は、歴史的にみて大きな津波地震がいくつか発生しています。ここでは、あまり知られていないこともある、この時期に過去発生した3つの地震津波の教訓を紐解いてみます。西暦869年5月26日に発生した三陸沖を震源とする海溝型の巨大地震に …
-
能登半島地震の現地調査報告 被害の特徴と傾向
能登半島地震の概要 5月5日14時42分ごろ、能登地方(能登半島北東部)を震源とするM6.5の地震が発生しました(気象庁)。地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 この地震では石川県珠洲 …
-
能登半島地震の特徴と被害・注意点を解説
能登半島地震の概要・被害状況 ゴールデンウィーク中の5月5日14時42分ごろ、能登地方(能登半島北東部)を震源とするM6.5の地震が発生しました(気象庁)。この地震では石川県珠洲市で最大震度6強を観測しています。このコラムでは、能登半島地震の特徴とこれまで …
-
ゴールデンウィーク・事前&もしもの備えは?外出先・交通機関別の注意したいポイントを解説
二度目の行動制限なきGW! 今週末より、いよいよゴールデンウィークに突入します。昨年に引き続き新型コロナウイルスによる行動制限もなく、5月1日、2日を有給休暇とすれば最大9連休となる2023年のゴールデンウィーク。行楽先に行かれる方、ゆっくり帰省される方、 …
-
2023年5月に施行される盛土規制法とは? 熱海市で発生した土石流災害の教訓から改正
2023年5月に施行される盛土規制法 熱海市で発生した土石流災害の教訓から改正 「盛土規制法」が施行されます 2021年7月3日、熱海市の伊豆山地区で土石流災害が発生しました。集落を流れる熱海市伊豆山地区を流れる逢初川の源頭部にあった「盛土」を起点に土石 …
不動産トレンドNEWS
最新の不動産市場動向や政策など旬の情報をお届けします。市場動向を把握して上手に不動産を活用しましょう
-
外壁タイルが10%浮いていただけで人生設計が大きく狂う場合も
もし自分が購入し住んでいるマンションで「外壁タイルが10%浮いてました」と分かった場合、あなたはどう感じるでしょうか?「10%ぐらい直せば終わりでしょ」と思って終了でしょうか。マンションの外壁タイルが浮いている事実がもたらす人生設計にも影響を及ぼすような実は大 …
-
ホームインスペクターの本音アンケート!住まいのプロに聞いた「お勧めする?しない?」家づくりのアレコレ
3月14日は「ホームインスペクションの日」̽です。一般的な住宅を1軒ホームインスペクションする所要時間が、平均3時間14分であることから制定されました。 この日を記念して、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)を対象に「家づくりアンケート」を実施 …
-
新築戸建ての工事において4人に1人が抱えている不安とは?
自分のこだわりの詰まった注文住宅というのは、構想段階ではワクワクが止まらないものの、実際に建築段階になると何かと不安になったりするものです。 当社では新築工事チェックサービスという、建築段階から複数回、ホームインスペクター(住宅診断士)が現場に出向いて調査す …
-
不動産コンサルタント・長嶋修が2023年を見据え、2022年の不動産市場を振り返る
不動産経済研究所によれば、2021年の首都圏の新築マンション平均価格は6360万円。 いわゆる「バブル期」である1990年の記録である6214万円を上回り、過去最高を更新しています。2022年も上半期の平均価格 6510 万円と不動産市場はおおむね好調に推移 …
-
新築工事における欠陥未病のSOSサイン5選
9月9日は「救急の日」です。 救急医療や救急業務への理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で設けられています。現在、未だに新型コロナウイルスの猛威は下がる様子は見えず、コロナ感染者への対応で奮闘されている医療従事者の方々には感謝と長期化してい …
-
失敗しない「二拠点居住」物件の選び方
新型コロナウイルスの影響によって、会社に出社せず仕事をする、リモートワークのスタイルに切り替わった方も多いでしょう。出社する必要がなくなった方のなかには、地方にも拠点を作って「二拠点居住」を希望する方もいます。しかし、住宅のプロであるホームインスペクターからみ …
-
2021年の不動産市場の振り返りと来年の展望
2021年の不動産市場、とりわけ住宅市場は一言でいえば「3極化」がますます進行した1年となりました。2020年4月~5月の緊急事態宣言下において半減した取引が、宣言明けとなると大きく息を吹き返すどころか、その勢いは衰えることなく現在も続いています。ただしそ …
-
2022年4月管理計画認定制度が改正。管理と中古マンション市場に与える影響は?
みなさんは2022年4月にマンションの管理計画認定制度が開始されることをご存じでしょうか? この制度が開始されることによって、マンション管理組合にはもちろんのこと、マンションのご購入をお考えの方や、中古マンション市場にまで大きな影響を与えることが予想されます …
-
長嶋修が解説!コロナに揺れた2020年の不動産市場と今後の展望
新型コロナ感染拡大に世界が揺れたこの1年。 人々の生活も大きく変化を余儀なくされましたが、不動産業界には一体どのような影響があったのでしょうか? さくら事務所の創業者会長、長嶋修が2020年の不動産市場を振り返りました。 郊外・地方移住といった動きはごく …
-
民法改正のポイント「契約不適合責任」、中古住宅売買はどう変わる?
購入した住宅に予想外の不具合があった場合、適用される法律が「民法」です。 民法では、売買や請負契約において目的物に問題がある場合の解決方法が定められていますが、近年大幅に改正され、2020年4月1日から施行されます。 売買や請負についての規定内容が大きく変 …
中古住宅 引き渡し前 チェックポイント
一級建築⼠事務所、さくら事務所の「中古マンション 引き渡し前チェック」とは、建物に精通したホームインスペクターが、客観的な立場から、また専門家の見地から、あなたの契約した中古マンション(住戸)を引き渡し前にチェックするものです
-
新耐震基準は安全ではない!?旧耐震基準との比較と地震に強い家に住む方法を解説
日本は地震の多い国です。小さなものを含めると、ほぼ毎日どこかで地震が発生しています。日本に住むのであれば、地震と無関係ではいられません。だからこそ「自宅は地震に強い安全な建物が良い」と考える方は多いでしょう。 建物の地震に対する安全性を表す基準が耐震基準です …
-
ホームインスペクションは本当に必要ない?中古・新築の導入タイミングや重要性を解説
中古住宅の購入を検討しているが、不具合などがあったらどうしよう...と悩まれている人も多いかと思います。 そんな悩みを解決するのがホームインスペクションですが、「契約不適合責任があるから大丈夫。インスペクションなんて必要ないですよ」と、売主・仲介からブロ …
-
中古戸建住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点も詳しく紹介
「新築戸建住宅を探していても、なかなか良い物件が見つからない」と悩む人は少なくありません。新築だけに絞ると物件数も少なく、希望に合う住宅を見つけるのは難しいでしょう。 そこでおすすめなのが、中古戸建住宅です。築年数が経過しているものの、安く購入できたり、 …
-
住宅ローン控除(減税)は中古住宅では受けられない?お得な活用方法まで解説
新築よりも割安な中古住宅の購入を検討している方の中には、「中古でも住宅ローン減税を受けられるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。 結論、中古住宅の購入にも住宅ローン減税は適用されます。 実は昨年2021年までは、住宅ローン控除は一定の …
-
雨漏り調査の方法とは?費用相場や失敗しない会社の選び方を解説
雨漏りが我が家で発生した際は、いち早く原因を明らかにして直したいですよね。しかし「どんな調査で雨漏りを見つけるの?」「どこに依頼したらいいの?」「修理費用相場はいくら?」など雨漏りの調査や修理は不明点が多く、不安に感じる方も多いでしょう。 そこで今回は雨漏り …
-
家の基礎にひび割れを発見…放置してはいけないケースや補修費用を徹底解説
盤石な基礎は、物事を安定させるための大原則です。建物における地盤や基礎も、安定性と耐久性の要となります。とくに基礎は、建物の荷重を支えるだけでなく、揺れや湿気から建物を保護する重要な部位になります。現代の木造住宅に用いられる「布基礎」や「ベタ基礎」は鉄筋コンク …
-
築20年の一戸建て購入後の後悔事例!中古住宅のリフォーム費用やメリットも紹介
築20年の一戸建てを検討している方の中には、以下のような不安を漠然と感じている人もいるのではないでしょうか。 購入して後悔したらどうしよう 取り返しのつかない失敗をしたらどうしよう 中古住宅で快適な暮らしを実現できるのだろうか …
-
中古住宅(築30年)は後悔する?プロの住宅診断士がメリット・デメリットを解説
築30年の中古住宅は新築住宅よりも物件価格が安く購入できるのが大きなメリットです。とはいえ新築にはないデメリットやリスクが存在する点は否定できません。 ただ中古住宅のデメリットやリスクはポイントを抑えておけば解消できます。 そこで今回はプロの住宅診断士 …
-
ビー玉が転がっても慌てない!?家が傾いているかどうかの正しい調べ方
「床にビー玉を置いたら転がるんです!」というシーン、テレビなどでよく見かけますね。実はどの家も、ビー玉を置くと多少転がる可能性があります。 人が作っているがゆえ、機械のように寸分の狂いもなく作るのは困難です。部分的に施工誤差があるのは珍しくなく、ビー …
-
築浅の中古住宅の注意点!購入時に見落としがちなデメリット・メリットを整理して紹介
中古住宅を購入するときに、「できるだけ築年数の浅い家を購入したい」と考える人は多いでしょう。築浅の中古住宅は見た目がきれいで、新築物件のような住まいを安く手に入れられます。 しかし、築浅の中古住宅には購入前に確認すべき注意点があるため、事前にチェックして …
省エネ住宅と自宅対策ポイント
-
その迷信、要アップデート!意外とやっているNGメンテ10選!
日々生活をしていると、誰しもが「一人暮らしの時の名残り」や「実家ではこうだった」「おばあちゃんがそう言ってた」などなど、なんとなくの刷り込みから自分なりの習慣というものが根付いてしまうものです。 もちろんそれは賢い生活の知恵であることがほとんどですが、人が成 …
-
上手な暖房の使い方とは?暖房費の節約方法、住まいの専門家がコツを伝授!
今年の冬は平年よりも寒いと予想されており、原油価格の高騰に円安がかさなり、 電気・石油代の上昇で「暖房費が増えそう」と心配する声が多く聞かれます。実際に昨年と今年の電気料金を平均額を比較すると、1か月あたり前年比+2,158円、約3割アップしています。※ …
-
天窓(トップライト)はデメリットだらけ?リスクを抑えた活用方法とは
「天窓(トップライト)」とは屋根面に開口を作って設置する窓のことです。 住宅密集地であったり、目の前に大きな建物が建っていたりと、日当たりが期待できない立地において室内への光を確保するための手段として用いられたり、素っ気ない屋根にワンポイントのデザインを …
-
テレワーク移住で郊外の中古戸建に?意外な落とし穴は「断熱性」にあり
新型コロナウイルス感染防止のため、多くの企業がテレワークを導入し、家で仕事をする時間が増えた人も珍しくなくなりました。 通勤が便利ゆえに不動産価格が高い地域で手狭なマンションに住む方が、「テレワークができるなら郊外で広い家に住めるじゃないか!」と、リーズナブ …
-
パッシブハウスとは。高気密高断熱住宅とは何が違うの?
ドイツで誕生した世界基準の省エネ住宅『パッシブハウス』。 2010年には、日本でも一般社団法人パッシブハウス・ジャパンが発足。 日本の気候、風土に根差した省エネ基準・省エネ住宅づくりをめざしています。 パッシブハウスは、気密・断熱性能を最大限に高め、 …
-
平成最後の夏も暑い!節約しながら熱中症対策
「断熱」を意識しているか? 暑い日が続くと熱中症の心配もあるため、夏はエアコンをかけずにはいられませんよね。しかし一方で気になるのが冷房費が圧迫する家計・・・。 冷暖房費を下げるために必要なことは住まいの「断熱」です。家を建てるとき、購入するときにこの「断 …
-
マンション居住者必見! 西日軽減アイテム「ガラスフィルム」とは?
視界を遮るものが少ないというマンションの大きな魅力。実は・・・ マンションの中層・高層階は、一戸建てに比べると周りの建物に日差しを遮られることがあまり多くありません。 そのため、「日当たりが良い」ことをメリットに感じて住んでいるマンションが、初夏から …
-
マンション居住者必見!西日軽減アイテム「ガラスフィルム」とは?
遮るものが少ないというマンションの魅力。実は・・・ マンションの中層・高層階は、一戸建てに比べると周りの建物に日差しを遮られることがあまり多くありません。 そのため、「日当たりが良い」とメリットに感じて住んでいるマンションが、初夏から初秋にかけては「暑 …
-
住まいの冬支度で家計節約!省エネと結露防止のコツ
冬に備える!住まいの電気代と結露を減らすポイント 10月は衣替えの季節。衣類だけでなく住まいの冬支度として対策を考えておきたいのが「電気代(暖房代)」と「結露」です。 冬は外が薄暗くなるのが早いため夏より家にいる時間が長かったり、外と室内の温度差が大きいこ …
-
住まいの暑さ対策と省エネ住宅購入ポイント
今年は冷夏ともいわれていましたが、8月を迎えてみると猛暑!クーラーが欠かせない状態です。しかし、電気代の値上がり、消費税8%・・・家計は厳しくなるばかり。 そこで今年の猛暑を乗り切るため、今すぐ自分でできる“家を少しでも暑さをやわらげるための工夫”と、購 …
売却時チェックポイント
-
#正直不動産 第7話を解説!「賃貸併用住宅」「リバースモーゲージ」には手を出すな!?
俳優の山下智久さんが主演を務めるドラマ『正直不動産』(NHK/毎週火曜22時)。全10回のうち3話、さくら事務所会長の長嶋修が取材協力をさせていただいています。 時には嘘もいとわないセールストークで営業成績No.1の座を欲しいものにしていた登坂不動産の営 …
-
マイホームの売却時、ホームインスペクション(住宅診断)のメリットは?
マイホームの売却を検討しているお客様から、ホームインスペクション(住宅診断)を実施するメリットは?などのご質問をいただくことがあります。 もし売却した後に、隠れた瑕疵(不具合)が発見された場合は一定の責任を負うことが民法で定められています。これを「瑕疵 …
-
「これからの建築士賞」をインスペクションチームが受賞!
ホームインスペクション(住宅診断)を行う “不動産の達人 株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/代表:大西倫加)の建築士チームが、「これからの建築士賞」を受賞しました。本賞は、建築士が行った未来につながる社会貢献を顕彰、支援するために一般社団法人東京建 …
一戸建て工事中のチェックポイント
-
新築のホームインスペクションは無駄じゃない!理由を住宅診断士が徹底解説
2018年4月から中古住宅の仲介時にホームインスペクション実施についての説明が義務化され、ホームインスペクション(住宅診断)を利用する人が増えてきました。 しかし、新築住宅の場合、不動産の担当者からは「新築なのでホームインスペクションは必要ありませんよ」 …
-
新築戸建て工事の真っ最中に台風が来たら、足場は大丈夫!?
8月1日、東京都中野区で、工事中のビルの周りに架けられていた足場が突風を受けて倒壊するといった被害が起こりました。衝撃的なニュース映像が流れていたので、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。 突風と言えば、今年の夏も台風による被害は甚大なものでした。このよう …
-
外断熱とは?特徴や内断熱との比較、費用相場を解説
外断熱とは、建物の外部において熱の流れを遮断する仕組みのことです。外断熱を施すことで、建物の気密性が高まり、光熱費や結露を軽減できるメリットがあります。 本記事では、外断熱の特長や内断熱との違い、外断熱の費用相場を詳しく解説します。戸建てにおいて外断熱を検討 …
-
新築一戸建ての第三者機関検査は必要?費用やよくある悩みを住宅検査のプロが解説!
新築一戸建てには何の不具合もない状態と考えておられる方がほとんどではないでしょうか。実はさくら事務所が行った住宅検査では、新築一戸建ての約8割に不具合が見つかっているのです。そのため新築一戸建てでも第三者機関の住宅検査(ホームインスペクション)は必要だ …
-
断熱等性能等級とは?「断熱性」を比較する基準と新設の等級6・7も解説
住宅の性能の中でも「断熱性」は重要な要素となってきました。夏の暑さ、冬の寒さをしのぐには断熱性の高い家が必要です。断熱性はエアコンの使用を前提とする現在の住宅には不可欠なものとなっています。この断熱性の性能を表すのが断熱等性能等級です。断熱等性能等級は、2 …
-
ベタ基礎ってどんな基礎?メリットデメリットや布基礎との比較を紹介
基礎とは、地面と建物をつなぐ部分で主に鉄筋やコンクリートでできています。基礎の主な役割は二つあります。ひとつは建物を支え、地面に建物の荷重を均等かつ効率的に流すことです。そして二つ目は湿気を建物に侵入させないことです。 基礎で多く用いられているのがベタ基礎と …
-
新築なのに床が傾いている⁈ その要因と未然に防ぐ方法を解説
新築住宅に「床の傾き」が見られるケースは決して少なくありません。弊社による新築工事チェックでも、3〜4%の新築住宅に床の傾きが確認されています。 (出典:国土交通省) また国土交通省によれば、住宅瑕疵担保保険における保険事故の発生部位のうち「構造」が占 …
-
梅雨時期の新築戸建て工事は、この3カ所に要注意
関東甲信では6月8日、そして東北北部では6月11日に梅雨入りが発表されました。これからしばらく、全国的に雨の多い日が続きます。 いま新築工事中なんだけど、大丈夫かな?——そう思う方は多いのではないでしょうか。資材が雨に濡れてしまうといけないのではないか、梅雨 …
-
新築工事中の第三者検査が拒否されるのはなぜ?理由と回避策を解説!
新築一戸建てとはいえ、工事中や完成検査でも不具合が発見されることがほとんどです。さくら事務所では、建ってからではわからない部分までしっかりと検査するために、新築の工事中から何回かに分けて行う第三者検査「新築工事チェック」というサービスを提供しています。 お施 …
-
新築一戸建て工事における要注意な現場監督の5つの特徴
新築一戸建てを建てた直後でも、新築とはいえ一切の不具合が起こらないわけではありません。実際に新築一戸建てにおいても、さまざまな不具合が起こっています。さくら事務所では新築一戸建てを購入した方や施主様からの依頼を受けて、新築一戸建ての検査を行います。 今回は新 …
一戸建て着工前のチェックポイント
-
断熱等性能等級とは?「断熱性」を比較する基準と新設の等級6・7も解説
住宅の性能の中でも「断熱性」は重要な要素となってきました。夏の暑さ、冬の寒さをしのぐには断熱性の高い家が必要です。断熱性はエアコンの使用を前提とする現在の住宅には不可欠なものとなっています。この断熱性の性能を表すのが断熱等性能等級です。断熱等性能等級は、2 …
-
ホームインスペクターの本音アンケート!住まいのプロに聞いた「お勧めする?しない?」家づくりのアレコレ
3月14日は「ホームインスペクションの日」̽です。一般的な住宅を1軒ホームインスペクションする所要時間が、平均3時間14分であることから制定されました。 この日を記念して、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)を対象に「家づくりアンケート」を実施 …
-
新築住宅を建てる際の注意点10選!見落としがちなポイントを細かく解説
新築住宅を建てる際は住宅会社選びから引渡し後までの間にさまざまな注意すべきポイントが存在します。 知識ゼロのまま家を建ててしまうと、後悔するだけでなく、大きなトラブルに見舞われる可能性もあるでしょう。 そこで新築住宅を建てる際に押さえておきたい10の注意点 …
-
新築戸建ての工事において4人に1人が抱えている不安とは?
自分のこだわりの詰まった注文住宅というのは、構想段階ではワクワクが止まらないものの、実際に建築段階になると何かと不安になったりするものです。 当社では新築工事チェックサービスという、建築段階から複数回、ホームインスペクター(住宅診断士)が現場に出向いて調査す …
-
欠陥住宅を建てるハウスメーカーの特徴!正しい会社の選び方と対策を徹底解説
これから注文住宅を建てる人にとって、気になる問題のひとつである「欠陥住宅」。 夢のマイホームを想像し、一生分のローンを組んで建てた家が、失敗作だと知ったらショックは計り知れません。 最悪の場合、欠陥住宅は住む人の人生を大きく狂わせてしまいます。このような結 …
-
新築工事の流れ・期間!家を建てる工程や日数の目安を細かく解説
「新築の一戸建てを建てる予定だけど、工事の流れがいまいちわからない」と感じる人もいるかもしれません。スケジュールがわからないと予定を立てづらく、差し入れのタイミングもわからないでしょう。 そこで今回は、新築工事の流れや期間について詳しく解説します。どのよ …
-
新築住宅だけでなく中古住宅への影響も!「ウッドショック」どう備える?消費者のリスク
現在、建築業界は「ウッドショック」と呼ばれる世界的な木材不足に陥っています。 過去にも二度(1992~93年、2006年)同様の事態が起きていますが、今回の「第三次ウッドショック」の背景は、世界的な金融緩和策とコロナ禍によって北米や中国を中心に住宅需要が …
-
購入前に知りたい!二世帯住宅の節税効果
ライフステージの変化の節目で、これからの住まい方を考える時。家庭ごとに生活スタイルは異なるため、それぞれに適した住環境を整えることが大切ではないでしょうか。住まいの選択肢も多様化する昨今、著しく高齢化が進む社会的背景から二世帯住宅が注目を浴びています。 …
-
注文住宅ならそろそろ・・・増税前の駆け込みスケジュールと注意点
2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられる見込みです。 安い買い物であれば「たかが2%」なのかもしれませんが、マイホームは人生最大とも言われる大きな買い物。その差額は侮れません。 増税前の住宅購入・建築を希望される方も多いでしょう。 建売 …
初めての方向け
ホームインスペクションを利用するのが初めての方向けに、基本的な知識をご紹介します。
-
外壁タイルが10%浮いていただけで人生設計が大きく狂う場合も
もし自分が購入し住んでいるマンションで「外壁タイルが10%浮いてました」と分かった場合、あなたはどう感じるでしょうか?「10%ぐらい直せば終わりでしょ」と思って終了でしょうか。マンションの外壁タイルが浮いている事実がもたらす人生設計にも影響を及ぼすような実は大 …
-
ベタ基礎ってどんな基礎?メリットデメリットや布基礎との比較を紹介
基礎とは、地面と建物をつなぐ部分で主に鉄筋やコンクリートでできています。基礎の主な役割は二つあります。ひとつは建物を支え、地面に建物の荷重を均等かつ効率的に流すことです。そして二つ目は湿気を建物に侵入させないことです。 基礎で多く用いられているのがベタ基礎と …
-
建ぺい率とは?容積率との違いなど家づくりで知っておきたいポイントを解説!
理想の住まいを建てる際には、建築に関するさまざまな制限を把握することが重要です。代表的な制限に建ぺい率が挙げられます。 建ぺい率とは敷地面積に対して、どれだけのスペースを建物が占めるのかを表した指標です。建築基準法により建物を建てるエリアによって上限が設定さ …
-
地鎮祭とはどんな行事?歴史や当日の流れ、失敗しないためのポイントを徹底解説!
地鎮祭とは、土地を守る神様に工事の承諾を得て、工事中の安全や無事完成を祈願する儀式です。地鎮祭は家を建てる際にも行われますが、実際にはどのような儀式なのかわからない人も珍しくありません。 そこで本記事では、地鎮祭の概要を解説します。当日の流れや失敗しないため …
-
欠陥住宅の事例12選│新築戸建は8割に施工不良がある!原因と対策を紹介
1999年に国内で初めてホームインスペクションサービスをスタートし、業界No.1の実績を持つさくら事務所では、これまで個人向けで[num_users]件以上の住宅を診断してきました。 その中で、中古住宅だけにとどまらず新築の一戸建てでも欠陥を発見するケー …
-
ホームインスペクションは本当に必要ない?中古・新築の導入タイミングや重要性を解説
中古住宅の購入を検討しているが、不具合などがあったらどうしよう...と悩まれている人も多いかと思います。 そんな悩みを解決するのがホームインスペクションですが、「契約不適合責任があるから大丈夫。インスペクションなんて必要ないですよ」と、売主・仲介からブロ …
-
インスペクションとは?意味や必要性・メリットを徹底解説
「インスペクション(住宅診断)」とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、第三者的な立場から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務です。 2018年には、インスペクシ …
-
建売住宅の寿命を徹底解説!注文住宅との比較や長寿命化のポイントもご紹介
「建売住宅は寿命が短い」と考える人もいるでしょう。建売住宅は比較的安い価格で販売されているため、気になる人も多いかもしれません。しかし、実際のところはどうなのでしょうか? そこで本記事では、建売住宅の寿命について解説します。注文住宅との違いや寿命を延ばすポイ …
-
中古戸建住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点も詳しく紹介
「新築戸建住宅を探していても、なかなか良い物件が見つからない」と悩む人は少なくありません。新築だけに絞ると物件数も少なく、希望に合う住宅を見つけるのは難しいでしょう。 そこでおすすめなのが、中古戸建住宅です。築年数が経過しているものの、安く購入できたり、 …
-
ホームインスペクションの費用相場を公開!依頼タイミングや負担者、導入効果も解説
2023年現在、ホームインスペクションをはじめとした建物検査を行う人が約半数を占めています。身近な制度になりつつあるホームインスペクションですが、これから依頼する人が気になるのは、費用や、依頼タイミングについてではないでしょうか。 そこで本コ …
災害リスク
-
新築戸建て工事の真っ最中に台風が来たら、足場は大丈夫!?
8月1日、東京都中野区で、工事中のビルの周りに架けられていた足場が突風を受けて倒壊するといった被害が起こりました。衝撃的なニュース映像が流れていたので、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。 突風と言えば、今年の夏も台風による被害は甚大なものでした。このよう …
-
外壁タイルが10%浮いていただけで人生設計が大きく狂う場合も
もし自分が購入し住んでいるマンションで「外壁タイルが10%浮いてました」と分かった場合、あなたはどう感じるでしょうか?「10%ぐらい直せば終わりでしょ」と思って終了でしょうか。マンションの外壁タイルが浮いている事実がもたらす人生設計にも影響を及ぼすような実は大 …
-
耐震等級3とは?どれくらいの地震に耐えられるの?耐震性アップのポイントも解説
住宅を購入する際にパンフレットや広告などでよく目にする耐震等級3。地震に対する強さを表していることはわかるけれど、実際にどれくらいの地震に耐えられるのか理解している人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は耐震等級とはどんなものなのか、どれくらいの地震に …
-
ベタ基礎ってどんな基礎?メリットデメリットや布基礎との比較を紹介
基礎とは、地面と建物をつなぐ部分で主に鉄筋やコンクリートでできています。基礎の主な役割は二つあります。ひとつは建物を支え、地面に建物の荷重を均等かつ効率的に流すことです。そして二つ目は湿気を建物に侵入させないことです。 基礎で多く用いられているのがベタ基礎と …
-
新築なのに床が傾いている⁈ その要因と未然に防ぐ方法を解説
新築住宅に「床の傾き」が見られるケースは決して少なくありません。弊社による新築工事チェックでも、3〜4%の新築住宅に床の傾きが確認されています。 (出典:国土交通省) また国土交通省によれば、住宅瑕疵担保保険における保険事故の発生部位のうち「構造」が占 …
-
新耐震基準は安全ではない!?旧耐震基準との比較と地震に強い家に住む方法を解説
日本は地震の多い国です。小さなものを含めると、ほぼ毎日どこかで地震が発生しています。日本に住むのであれば、地震と無関係ではいられません。だからこそ「自宅は地震に強い安全な建物が良い」と考える方は多いでしょう。 建物の地震に対する安全性を表す基準が耐震基準です …
-
建ぺい率とは?容積率との違いなど家づくりで知っておきたいポイントを解説!
理想の住まいを建てる際には、建築に関するさまざまな制限を把握することが重要です。代表的な制限に建ぺい率が挙げられます。 建ぺい率とは敷地面積に対して、どれだけのスペースを建物が占めるのかを表した指標です。建築基準法により建物を建てるエリアによって上限が設定さ …
-
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ
7月は水害に注意!七夕にあった豪雨災害「七夕水害(七夕豪雨)」に学ぶ 2023年、7月初頭は九州での線状降水帯発生の影響などで、九州・中国地方などで豪雨災害が発生しました。関東地方などでも大気が不安定な日が続き、急な雷やひょう、豪雨などに見舞われた方もおい …
-
軽量鉄骨造の防音性は低い?音に悩まされない対策や構造の特徴について解説!
住宅の構造には木造や鉄筋コンクリート造など、さまざまなものがあります。その中のひとつが軽量鉄骨造。基本的な部分が金属で構成されていることから丈夫、頑丈なイメージが多いかと思います。 工場で生産されるため、品質も安定しています。その反面で防音性能や断熱性能につ …
-
我が家を土砂災害から守る七福神チェックリスト~土砂災害最多の7月を前に確認したいポイント7選
我が家を土砂災害から守る七福神チェックリスト 土砂災害最多の7月を前に確認したいポイント7選 国交省のまとめでは、過去10年間(平成25年~令和4年)の土砂災害は、それ以前の10年間(平成15年~平成24年)の年平均で約1.2倍となるなど年々増加傾向にあ …
お役立ちチェックリスト集
-
コンクリートにひび割れが…危険性を見極める目安と補修方法などを住宅診断士が解説
いつの間にか家のコンクリートにひび割れが発生していた…。このような経験がある人は多いのではないでしょうか。 コンクリートにひび割れが発生していると不安に感じるでしょう。しかしすべてのひび割れが直接的に家の安全性に影響するわけではありません。 今回は危険性の …
-
その迷信、要アップデート!意外とやっているNGメンテ10選!
日々生活をしていると、誰しもが「一人暮らしの時の名残り」や「実家ではこうだった」「おばあちゃんがそう言ってた」などなど、なんとなくの刷り込みから自分なりの習慣というものが根付いてしまうものです。 もちろんそれは賢い生活の知恵であることがほとんどですが、人が成 …
-
新築住宅を建てる際の注意点10選!見落としがちなポイントを細かく解説
新築住宅を建てる際は住宅会社選びから引渡し後までの間にさまざまな注意すべきポイントが存在します。 知識ゼロのまま家を建ててしまうと、後悔するだけでなく、大きなトラブルに見舞われる可能性もあるでしょう。 そこで新築住宅を建てる際に押さえておきたい10の注意点 …
-
施主検査のチェックリストを大公開!PDFでダウンロードも可能【2023年最新】
新築住宅の引き渡し前に実施される施主検査。施主検査は入居後のトラブルを防止するための重要なイベントです。住宅購入で後悔しないためにしっかりとチェックを行う必要があります。 とはいえ「検査と言われても一体何をチェックすればいいかわからない」と感じている方は多い …
-
床下で水漏れが発生する原因とは?床下の浸水によるリスクや対処法を徹底解説
床下の水漏れや浸水は、日頃、目に付きにくい分、気がついたときには被害が拡大・悪化していた、というケースに陥りやすく、さまざまなリスクをはらんでいます。 近ごろ水道料金の請求が異常に高くなった、湿気による異変が室内にあらわれはじめた…そんなときはすでに床下で水 …
-
家の基礎にひび割れを発見…放置してはいけないケースや補修費用を徹底解説
盤石な基礎は、物事を安定させるための大原則です。建物における地盤や基礎も、安定性と耐久性の要となります。とくに基礎は、建物の荷重を支えるだけでなく、揺れや湿気から建物を保護する重要な部位になります。現代の木造住宅に用いられる「布基礎」や「ベタ基礎」は鉄筋コンク …